受付時間:9:00〜17:00
※日曜・祝日を除く
受付時間:9:00〜17:00
※土曜・日曜・祝日を除く
うれしい知らせに対するお祝いの気持ちや、日頃の感謝を相手に伝えられる贈り物。文明堂では、ご用途に合わせたのし紙や表書きのサービスをご用意しております。
せっかく気持ちを込めて選んだ贈り物でも、マナーが守られていないために相手を悲しませてしまうことも。お祝いごとや贈るシチュエーションをしっかりと考え、「失礼に当たらないか」「不向きな贈り物ではないか」を確認してから選ぶようにしましょう。
出産祝い 出産祝いを贈るときは、生後1ヶ月までに贈るのが良いといわれています。また、贈る相手が退院し、落ち着いてきた頃が良いでしょう。のし紙には「御祝」もしくは「御出産御祝」の表書きと、蝶結びの組み合わせのものをお選びください。
詳細を見る
時 期: | 生後7日〜1ヶ月 |
---|---|
水 引: | 蝶結び |
表書き: | 御祝、御出産御祝 など |
出産祝
名前
出産内祝い お返しは、生後約1ヶ月でのお宮参り後の1〜2ヶ月にお贈りしましょう。出産祝いを早めに贈ってくださった人に、早くお返しするのは問題ありません。お宮参りが近づいたタイミングで、お祝いをいただいた方々にまとめてお贈りするのも一つの方法です。
詳細を見る
時 期: | 生後1ヶ月〜2ヶ月頃 |
---|---|
水 引: | 蝶結び |
表書き: | 出産内祝、内祝 など |
出産内祝
名前
結婚祝い 結婚祝いは、挙式の1ヶ月前〜1週間前までの吉日の午前中には贈るのがマナーです。のし紙の表書きは「寿」や「御結婚御祝」などに、10本水引の結びきりを選びましょう。
詳細を見る
時 期: | 結婚後、挙式の1週間前まで |
---|---|
水 引: | 紅白結び切り |
表書き: | 寿、祝ご結婚、御祝※ など ※時間が経って差し上げる場合 |
御 祝
名前
結婚内祝い 内祝いは挙式後1ヶ月以内に届けるのが基本です。お祝いをいただいたけれど式に招待できなかった方や出席できなかった方に贈りましょう。
詳細を見る
時 期: | 挙式後1ヶ月以内 |
---|---|
水 引: | 結び切り |
表書き: | 寿、内祝 など |
内 祝
名前
長寿のお祝い長寿のお祝いは、お祝いする方の誕生日に贈るのが一般的。長寿祝いの年齢にはさまざまな名称があるため、間違えないよう気をつけましょう。
詳細を見る
時 期: | 誕生日までが目安(宅配便で贈る場合) |
---|---|
水 引: | 蝶結び |
表書き: | 還暦・数え年61歳のお祝い…祝還暦、賀華甲、御祝 古希・数え年70歳のお祝い…祝古希、敬寿、御祝 喜寿・数え年77歳のお祝い…祝喜寿、敬寿、御祝 傘寿・数え年80歳のお祝い…祝傘寿、敬寿、御祝 米寿・数え年88歳のお祝い…祝米寿、敬寿、御祝 卒寿・数え年90歳のお祝い…祝卒寿、敬寿、御祝 白寿・数え年99歳のお祝い…祝白寿、敬寿、御祝 百寿・数え年100歳のお祝い…祝百寿・祝百賀・百賀の祝い ※百寿以降は、百一賀の祝い、百二賀の祝いというように毎年祝うことも多いです。 |
寿
名前
長寿祝いのお返し 友人や知人、職場の人などからお祝いをいただいたときにはお返しするのがマナーです。紅白または金銀の蝶結びののし紙に、「内祝」「○○内祝」などの表書きを書いて贈ります。
詳細を見る
時 期: | お祝いをいただいて1ヶ月以内 |
---|---|
水 引: | 蝶結び |
表書き: | 寿、内祝、○○内祝(○○…年齢に応じた名称) など |
内 祝
名前
お中元 お中元は「これからもよろしくお願いします」という気持ちを込めて贈るもの。贈る時期は地域によって多少ずれがあり、それに合わせて表書きも異なります。
詳細を見る
時 期: | 【北海道】7月中旬〜8月15日 【東北・関東】7月初旬〜7月15日 【北陸】7月または8月(地域により異なる) 【東海・関西・中国・四国】7月中旬〜8月15日 【九州】8月1日〜8月15日 【沖縄】旧暦の7月15日まで |
---|---|
水 引: | 蝶結び |
表書き: | 【〜7月15日頃】御中元 ※関西は8月15日まで 【7月15日頃〜8月初旬】暑中御見舞 ※関西は8月15日まで 【8月初旬以降】残暑御見舞 ※関西は8月15日以降 |
御中元
名前
お歳暮 日頃お世話になっている方に、1年の感謝の気持ちを込めて贈るお歳暮。こちらもお中元と同じく贈る時期が地域によって異なり、表書きも変わってきます。
詳細を見る
時 期: | 12月10日すぎ〜12月20日頃 ※関東では12月1日〜 |
---|---|
水 引: | 蝶結び |
表書き: | 【12月末まで】御歳暮 【1月1日〜1月6日】御年賀 【1月7日〜2月4日頃】寒中御見舞、寒中御伺 ※喪中の方に贈る場合は「寒中御見舞」 |
御歳暮
名前
お年賀 仕事先や親戚など、日頃お世話になっている方への新年の挨拶に添える贈り物です。なるべく配送はせず、訪問時に持参するようにしましょう。
詳細を見る
時 期: | 1月1日〜1月6日頃 |
---|---|
水 引: | 蝶結び |
表書き: | 【1月1日〜1月6日】御年賀 【1月7日〜】寒中御見舞、寒中御伺 ※喪中の方に贈る場合は「寒中御見舞」 |
御年賀
名前
お年賀のお返し 訪問してくださったことへのお礼として、返礼をご用意しておくのもよいでしょう。
詳細を見る
時 期: | ご訪問いただいた時 |
---|---|
水 引: | 蝶結び |
表書き: | 松の葉、御礼 |
御礼
名前
入園・入学祝い 必ず入園・入学式の2〜3週間前には届くように準備しましょう。入園・入学祝いは一般的に親戚で行うものですが、親しい間柄の場合はご友人のお子様に贈っても問題ありません。
詳細を見る
時 期: | 3月初旬〜中旬頃 ※入学式の1週間前まで |
---|---|
水 引: | 蝶結び |
表書き: | 御祝、祝御入学 |
御 祝
名前
入園・入学祝いのお返し 入園・入学祝いの場合は、お祝いをいただいてから1ヶ月以内にはお返ししましょう。お菓子などでお礼をする場合は表書きに「内祝」と書いて贈ります。
詳細を見る
時 期: | 3週間〜1ヶ月後 |
---|---|
水 引: | 蝶結び |
表書き: | 内祝 |
内 祝
名前
お見舞 相手の体調を事前に確認し、お見舞いに行っても良いか確認した上で贈るようにしましょう。病気見舞いのときは、慶びごとに用いるのし紙はつけず、無地の短冊などを添えましょう。
詳細を見る
時 期: | お見舞当日 |
---|
名前
快気祝い 御見舞をいただいた方に、病気が回復したことと、感謝を伝えるために贈るものです。完治した際は「快気祝」や「快気内祝」、まだ入院中や一時退院などでひとまず御礼・報告をしたいという場合には、「御見舞御礼」や「退院内祝」といった表書きを使用します。
詳細を見る
時 期: | 退院後10日〜1ヶ月後 |
---|---|
水 引: | 結び切り |
表書き: | 快気祝、御見舞御礼、退院内祝(全快でない場合) など |
快気祝
名前
プチギフト、手みやげ、謝礼 プチギフトは、約500円〜1,000円程度で選びましょう。感謝の気持ちを込めて、できるだけ手渡しするのがおすすめです。
香典、供物 お悔やみの気持ちを表すもののため、香典は通夜に参列する際は通夜に、葬儀・告別式だけ参加する際はそのときに贈りましょう。菓子を贈る場合は「御供」を使用します。
詳細を見る
時 期: | 通夜または葬儀・告別式 |
---|---|
水 引: | 結び切り |
表書き: | 【菓子の場合】御供、御供物 など 【金銭の場合】御霊前、お玉串料 など |
御供
名前
御供
名前
香典返し 忌明け法要以降に贈る香典返し。法要が無事終わったことの報告とお礼を兼ねて贈ります。一般的にはいただいた香典の半額程度の品物が良いといわれています。
詳細を見る
時 期: | 後日返しの場合、四十九日法要のあと |
---|---|
水 引: | 結び切り |
表書き: | 志、忌明志 など |
志
名前
志
名前
【ご注意】地域や宗派の慣習により、のしの種類が異なる場合があります。ご不明な場合はご確認の上、贈られると安心です。
ご贈答用に必要になる「のし」を無料でご用意しております。必要の方は購入画面より選択していただき、名入れのご指示を備考欄にご記入ください。